終活でやっておくべきことNO1の不動産名義変更。
なんとなくは想像がつくけど何から手を付けたら良いのか…と思う人も多いと思います。
ここでは、終活における不動産名義変更の流れと必要な書類について解説します。
不動産の名義変更をするということは、当然ながら、所有権が自分から別の人(ここではご子息とする)に変わるわけですから、まずは贈与の手続きが必要になります。
生前に不動産名義変更をする場合は、「登記原因証明情報」が必要になり、それには贈与契約書が該当します。
贈与自体は口約束で成立するのですが、土地や家屋の名義変更を伴う際には契約書が必要と覚えておきましょう。
≪関連ニュース≫土地登記は相続3年内に、違反なら過料 法制審答申: 日本経済新聞
贈与契約書が準備できたら、いよいよ不動産名義変更の登記です。
登記手続きをするのは対象の土地がある法務局となります。
名義変更の手続きは素人でも可能ですが、何かと難しいことも多いため、可能であれば司法書士にお任せするのが一番ラクで確実です。
司法書士に依頼する際に必要な書類は、登記申請書・贈与契約書・固定資産評価証明書・印鑑証明書(贈与者)・相続者の住民票などになります。
依頼する司法書士に事前に確認しておきましょう。
また、手続き一式を依頼する場合は、司法書士への委任状も必要です。
注意しましょう。
不動産名義変更には、複数の書類を準備しなくてはならず、中には相続者が準備すべきものもあります。
遠方に住んでいる場合は準備に時間がかかることも想定し、早めに進めていきましょう。